声楽の声は民謡の喉の使い方とちょっと違う。のどに声がひっかかってはダメ。息がまっすぐ通らないといけない。今日、最初はここ最近の唄三線のくせが残って、何度か注意された。
 今日は基礎的なことよりも、「声は出ているからあとは音楽的な要素を加えなさい」と言われた。それは三線の稽古のときでも言われたことと共通する。歌の意味を考えて、効果的に強弱をつけること・・・先生が歌うのをきくと、本当に声に「表情」があるみたい。大げさに言うとお芝居を見ているよう。敢えてささやくように歌う、フォルティシモの後のピアニッシモ・・・なるほど・・・
 
最後に先生は「あなたがうまくうたえないのは私のせい、あなたがうまくうたえたら、それはあなたのせいだからね」とにっこり。恐縮、デス。